組織力強化
心理的安全性おすすめの方
- 課内のコミュニケーションが不足していると感じる管理職
- ハラスメントやストレスの高まりによる社員の離職率上昇に悩んでいる経営者
- なんとなく従業員のモチベーションが低いと感じているリーダー
- 言われた通りのことしかやろうとしない部下が多い職場のベテラン社員
- チームの生産性向上に課題を感じている役員
よくあるお悩み、課題
職場の雰囲気が悪く、コミュニケーションが少ない
緩やかに生産性が低下している
あきらかなハラスメントはないものの助け合いの雰囲気が感じられない
仕事に対するやりがいや目標をもっている社員が少ない
新しい社員が定着しない
期待できる効果
自他の違いを受け入れ、相手を尊重したコミュニケーションをとることができる
ヒューマンエラーの減少、作業時間の短縮などが期待される
職場の適正なコミュニケーションとは何か、を理解することできる
職場全体で職務達成を意識できるようになる
中長期的に人を育てる意識が醸成される
心理的安全性研修とは
チームメンバーが安心して意見を出し合い、協力し合える環境を作るためのプログラムです。コミュニケーションの向上やストレス管理、新しいアイディアの促進を通じて、組織全体の生産性とエンゲージメントを高め、様々な課題を解決するベースになります。
プログラムの概要
心理的安全性がどのようなものか、甘やかしとは異なるということを確認しつつ、受講者の組織がどのような組織であるかを心理的安全性の観点から振り返り、その重要性を認識します。
後段では、具体的に心理的安全性を向上させるリーダーとしての立ち居振る舞い、スキル、取り組み方法を演習とディスカッションで学びます。
プログラムの目標
- 組織の心理的安全性がなぜ必要なのかを理解します
- チームメンバーの心理的安全性を確保する方法を学びます
- 効果的なコミュニケーション技術を習得します
- ストレス管理とメンタルヘルスケアの技術を習得します
関連プログラム
お客様が実現したいことに寄り添ったご提案をいたします。
時間や内容、対象者などご希望をお聞かせいただき、カスタマイズいたします。