プレゼンやミーティング、勉強会など「スライド」を見せながら説明することがあります。ところが、そのスライドには文字がびっしり書いてあったり、カラフルすぎたり、やたらアニメーションに凝ったりしすぎると、聞き手はうんざりしてしまいます。そこで、文字の大きさからレイアウト、色の選び方や効率的な作成方法まで、どうすれば伝わるスライドを作れるのかを学びます。

おすすめの方

  • スライド作りが苦手な方

  • プレゼンや発表のスライドがわかりにくいと言われる方

  • もっと効率的にスライドを作りたい方

研修プログラム

1. なぜ伝わらないスライドになるのか

  • 原因1「情報過多」

  • 原因2「伝えたいことが不明瞭」

  • 原因3「見にくい」

  • 【演習】普段のスライドを見直す

2. レイアウト(配置)の基本

  • レイアウトのセオリー

  • グリッドレイアウト

  • 何もない「余白」が重要だ

  • 【演習】レイアウトパターンを考える

3. 文字の基本

  • フォント(書体)を選ぶポイント

  • 伝えたいことは目立たせる

  • 長文を書くな、要点を書け

  • 【演習】文字だけでスライドを作る

4. 色の基本と使い方

  • 何色を使うとわかりやすいか

  • コントラストを高める

  • 統一感を出すには

  • 【演習】色を組み合わせる

5. 画像の基本

  • 文章は図解して一目瞭然に

  • 写真、動画の見せ方

  • グラフの鉄則

  • 【演習】図解する

6. 効率的にスライドを作るには

  • いきなり作り出さない

  • 全体の流れを確認する

  • 他人のスライドから学ぶ

  • プレゼンでの使い方

まとめ

お客様が実現したいことに寄り添ったご提案をいたします。
時間や内容、対象者などご希望をお聞かせいただき、カスタマイズいたします。

相談する

お問い合わせ

研修プログラムのご相談から、社内教育のお悩み、こんなことできる?
といったご相談まで柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。

まずは相談する
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP