マインド醸成
モチベーションアップ
若手研修~自己の棚卸とこれから求められるスキル習得~(大軽 俊史)研修プログラム
- 入社以来、本日までの時間を振り返り、現段階における、自己の強み・弱みを明確にする
- (今一度)社会人、企業人として必須の仕事への取組姿勢を学ぶ
- 主体的な行動の取り方、課題を発見し、解決に導く思考力、対人関係を良好にするコミュニケーション力を学ぶ
1. オリエンテーション~プロローグ
- 雰囲気づくりとセミナーの目的と自己紹介【討議】
- 自己成長のための「RGPDCA」という考え方と現実
2. 振り返りと相互刺激
テーマ:入社以来現在までの期間を振り返る
- 本セッションの目的
- 議論を活性化させるためのポイント
- 発表&相互フィードバック(討議)【討議】
3. 前に踏み出す力
テーマ:自己の味方をたくさん作る人間力形成
- 魅力的な人間とは?【討議】
- 積極的に相手にアプローチすることの重要性 ~人間作りに積極的ですか?~
- 評論家や諦観者のみならず、自らが動く!
4. 考え抜く力
テーマ:若手にも期待したい、考える力「=論理的思考」
- 論理的思考を保有する人材と保有しない人材の違い
- 考えるために有効な3つの思考(課題特定力/面の思考/道具活用)
- 面で捉えることの実習(KJ法)【討議】
テーマ:我々、若手人材の強みと弱み
5. チームで働く力
テーマ:プロとしての仕事の取組み方と仕事の進め方
- ケース考察:「報連相」の意義と重要性【討議】
- PDCAによる計画的な仕事の進め方
- 仕事のプライオリティ
6. 対人関係の良好にするコミュニケーション力
- そもそも、コミュニケーション能力とは?【討議】
- 大事なことは、非言語のコミュニケーション
- 心配りのできる人材となり、益々、信頼されよう!
■本研修全体のまとめ
*上記はあくまで基本プログラムです。研修の進捗や皆様方の問題認識などを踏まえ、プログラムを変更させて頂く場合がございます。予めご了承願います。
お客様が実現したいことに寄り添ったご提案をいたします。
時間や内容、対象者などご希望をお聞かせいただき、カスタマイズいたします。