マインド醸成
モチベーションアップ
仕事の取り組み方、モチベーション(大野 陽子)研修プログラム
1. モチベーションを考える
- モチベーションが上がるとき、下がるとき
2. モチベーションを構成するもの
- ハーズバーグの理論より
- 様々なアンケート会社によるモチベーション調査
3. モチベーションの高め方トレーニング
- 問題解決行動
・問題を先送りにしない
- 自己分析と目標設定
・自分の勝ちパターンを知る
・失敗パターンに備える
・興味関心、好奇心を大切にする
- 良好なコミュニケーション
・基本的なコミュニケーション
・理と情のバランス
・情のコミュニケーションを大切にする
- 肯定的な物事の捉え方
・ポジティブな言葉をつかう
・人間関係の問題は「面」と「角度」を意識する
・8:2の割合で考える
4. セルフコントロールする力
- ストレスとは何か
- モチベーションを高める適度なストレス
- モチベーションを左右するセロトニン
- セロトニンは食事で作られる
- 質の良い睡眠はモチベーションを上げる
- 心が疲れたとき(モチベーションが下がったとき)は身体を動かそう
- オフタイムは五感を刺激して気分転換