メンタルヘルス
人事担当者向け 職場のメンタルヘルス研修
メンタルヘルス研修人事担当者向け基礎研修(大野 陽子)研修プログラム
1-1. メンタルヘルス対策の現状
- メンタルヘルス対策について、人事担当者として上手く対応できたこと
- メンタルヘルス対策について、人事担当者として課題だと感じていること
1-2. 職場におけるメンタルヘルスケアとは?
- 職場のメンタルヘルス3つの予防
- 職場のメンタルヘルス4つのケア
- メンタルヘルスに関する法律
- 人事担当者の役割
1-3. ストレスとは何か
- ストレスとは何か
- 適度なストレスと過度なストレス
- ストレスの初期症状
- うつ病への正しい理解
1-4. 不調者への対応(発見から、初期対応まで)
- 病気回復のために重要なこと
- 不調者が発する事例性(イエローサイン)
- 専門家への受診勧奨
- これはNG!やってはいけないこと
- 事例検討
1-5. 不調者との面談 話の聴き方
- 不調者が考えていること
- 人事担当者の役割と専門家の役割
- 良い聴き方のポイント
- 聴くときの基本姿勢
- 不調者が話しやすい聴き方
- 望ましい聴き方、望ましくない聴き方※実習
- ディブリーフィングについて※質疑応答
1-6. 次回の研修までに実行すること【事後課題】
2-1. 事後課題の共有
- 前回の研修を受講し取り組んだこと
2-2. 管理職としての、休復職者への関わり方
- 休復職の際、上司や周囲が悩むポイント
- 休職中の社員への対応について
- 復職してきた社員への対応について
- 復職者を迎え入れる周囲に対して
2-3. 皆が健康に幸せに働く職場を目指す
- これからのメンタルヘルス対策「0次予防」
- 職場で元気に働いている人の特徴とは?
- 健康に幸せに働くための法則
- 注目される心理的安全性
2-4. 社員が悩みや相談をしやすい職場をつくる
- 立場を置き換えて考える
2-5. 社員が健康に、活き活きと働ける職場をつくる
- 部下との距離が縮まるコミュニケーション
- 部下が声をかけやすい雰囲気をつくる
- 挨拶+α5秒の声かけ
- 重要!「聴く」と「話す」のバランス
- アドバイスを行う際は肯定的な言葉で伝える
2-6. 人事担当者としての今後の取り組み
- 今後、メンタルヘルス対策をどのように進めていきますか?
- 現場の管理職とどのような連携をとりますか?
お客様が実現したいことに寄り添ったご提案をいたします。
時間や内容、対象者などご希望をお聞かせいただき、カスタマイズいたします。