コンプライアンス
ハラスメント防止
ハラスメント防止・アンコンシャスバイアスと心理的安全性研修(7時間)(金森 努)研修プログラム
ハラスメントに関する法的および倫理的な側面を理解する。
様々なハラスメントの種類と職場における影響を認識する。
リーダーとしてハラスメントを防止し対処するための実践的な戦略を学ぶ。
ハラスメントの底流にあるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に対する自覚と理解を高める。
心理的な安全なコミュニケーションの実現ポイントを学ぶ。
尊重と包摂を優先するポジティブな職場文化を育成する。
1. 導入と目的設定
- 講義:研修の目的説明・リーダーとしての役割と責任
- 目的設定:各自が研修における個人的な目標を設定する
2. ハラスメントの理解:種類と影響
- 講義:ハラスメントの定義と種類
- セクシャルハラスメント・パワーハラスメント
- いじめ(モラルハラスメント)・マイクロアグレッション(自覚なき差別)
- 事例紹介:具体的なハラスメント事例とその影響
- グループディスカッション:各グループで割り当てられたハラスメントの種類について議論し、影響と対策を発表
3. 法的枠組みと企業の方針
- 講義:日本におけるハラスメント関連法規の概要
- 労働基準法・男女雇用機会均等法・パワハラ防止法(2020年改正)
- 法的責任と企業の方針
- インタラクティブクイズ:法的責任と企業方針に関する知識を確認するクイズ
- ケーススタディ:各グループでケーススタディを実施し、リーダーとしての適切な対応を議論
4. ハラスメント防止におけるリーダーの役割
- 講義:リーダーの役割・問題の早期発見と対応・相談しやすい環境づくり
- オープンなコミュニケーションの重要性
- ロールプレイ演習:セクシャルハラスメントの相談・パワーハラスメントの相談
- 各グループでロールプレイを行い、フィードバックを実施
5. アンコンシャスバイアスに対処する
- 講義:アンコンシャスバイアス(無自覚な決めつけ)とは
- アンコンシャスバイアスはなぜ生まれるか
- ワーク:アンコンシャスバイアスを知る・自分が陥りがちな傾向を確認する
- 講義:代表的なアンコンシャスバイアス
- ワーク:アンコンシャスバイアス振り返り・アンコンシャスバイアスがもたらす問題
- 講義:パワーの差によるアンコンシャスバイアス
- アンコンシャスバイアスの防止策・アンコンシャスバイアスの現れ方
- ワーク:中立的な表現に言い換える
6. 心理的な安全なコミュニケーション
- グループワーク:面談の実践演習~面談の実践演習、振り返り
- 講義:鍛えたい3つのコミュニケーションスキル
- 非言語コミュニケーションにも注意
- アンコンシャスバイアスに対処するための5つのヒント
- 心理的安全なリーダーであるために
7. 尊重ある職場文化の構築
- 講義:職場文化の醸成・尊重と包摂の文化を育てる・ポジティブな行動を奨励する仕組み
- リーダーが模範となる行動を取る重要性
- ワークショップ:各グループで、自分のチームにおけるハラスメントのない環境を作るためのアクションプランを作成
- グループでプランを発表し、フィードバックを受ける
8. まとめと振り返り
- ハラスメント防止におけるリーダーシップの重要性を再確認
お客様が実現したいことに寄り添ったご提案をいたします。
時間や内容、対象者などご希望をお聞かせいただき、カスタマイズいたします。