財務会計・統計
財務会計
理系社員のための会計学入門(平野 茂実)研修の特徴
- 会計を学ぶことで自分が関わる製品やサービスが、自社の経営にどのように貢献しているか、どのような価値を創造しているか、どのような課題や改善点があるかなどを知ることができます。
- 経営層や管理部門に対して、新製品やプロジェクトの技術的提案を財務面から説明することができます。
- プロジェクトの予算を正しく策定し、チームの運用を効率化できます。
- エンジニア自身の仕事の視野を広げ、キャリアアップにつながります。
研修プログラム
企業の目的は何か?会計とは何か?この2つの疑問を解き明かすことで業務を行う上で必要となる「コスト」や「利益」の意味を理解します。さらに、自社および他社を財務面から比較分析することでエンジニアとしての視野を広げます。
1. 企業会計の仕組み
- 簿記ではなく会計を学ぶ意味
- 財務会計と管理会計の役割
- 会社法と金融商品取引法
- 決算書(有価証券報告書)とは
2. 財務会計の基本
- 財務3表(P/L、B/S、C/S)の役割とつながり
- 実際の財務諸表を読んでみる(自社および業界他社)
- 海外の財務諸表(Appleなど)
- EDINETの使い方
- 経営分析を学ぶ
- ケース1:自社と業界他社の比較分析
3. 管理会計の基本
- 製品、プロジェクトの「原価」を理解する
- 原価計算の考え方
- 予算管理とEVM(アーンド・バリュー・マネジメント)
- 損益分岐点分析
- ケース2:損益分岐点から見た2つの製品の「選択と集中」
お客様が実現したいことに寄り添ったご提案をいたします。
時間や内容、対象者などご希望をお聞かせいただき、カスタマイズいたします。